2008年11月29日土曜日

世界の創作人形の現状3

欧米の作家の意識を知ることは、日本の作家にとっても参考になると思います。
簡単に考えると、日本では男性が社会に対して人形作家を名乗るには、先入観のことを除いても、仕事として構えるのにある程度の覚悟が必要だと思います。国内のプロの人形作家と名乗る人は圧倒的に女性が多いと思いますが、では、どれくらいの女性作家がそれほどの意識でいるでしょうか。すなわち、どれだけビジネスとして考えているか、ということです。
私はジェンダーでものごとは語りたくありませんが、日本はまだそのギャップは認めざるを得ません。(これについては長くなるので別の機会でもあれば、そのときに。)
欧米の作家の場合は、作家と名乗る以上、男女の隔たりなくプロとしてビジネス感覚を持ち合わせています。主な収入源は作品の売上なので、作品発表でコスト回収できるかどうかという問題にはとてもシビアです。それは地理的な問題と社会環境の違いから、日本のように教室経営が成立しにくいこともあります。各地で講習を単発で集中的に開催することはありますが、日本の人形教室のように長い時間をかけて通うことが前提で、ある程度の定期収入を望める作家は珍しいといっていいでしょう。
そのような事情もあって、90年代後半あたりから市場が冷え込んで以来、市場参入してくる新人の作り手は、欧米ではあまり見られなくなりました。それどころか、市場から撤退したり活動を休止するベテラン作家もいます。ニアダの会長を務めたことのあるアメリカのアキラ・ブラントも今回の企画に声をかけたのですが、活動を休止しているとのこと。彼女の作品は私もとても好きでしたので、残念な話でした。その反面、ロシアでは体制崩壊と好景気の追い風を受けて市場や人形教室が盛んとなり、新人作家が輩出するようになっています。ロシアの新世代の作家たちが市場の試練を経てどう育って行くのか、関心をもって見ていきたいと思っています。

2008年11月28日金曜日

ゲルダ・S・ライスダイク

今日は、世界創作人形展のウェブサイトにスペイン在住のオランダ人作家、ゲルダ・S・ライスダイクの写真をアップロードしました。
スペインの葡萄畑が広がる環境での制作生活はなんとリッチなのでしょう。しかし彼女は2005年に乳ガンを患った重く辛い経験があったそうです。その彼女を精神的に支えたのが、創作活動。幸せの形は、創作なのだと気づき、情熱を傾けるようになったそうです。
東京のストリート・ファッションシリーズは、ユニーク。世界でも日本のアニメやマンガブームとともに話題になるようですが、ファッションデザイナーであった彼女の嗅覚は鋭く、オリエンタルな人形に原宿あたりのニュアンスが伝わってきます。厳密には日本の現実に沿っていないかもしれませんが、でもオリエンタリズムが誇張されず、衣装のディテールにも遊び心が感じられます。これもいいじゃん、と逆に採用されそうな感じもしますね。

2008年11月27日木曜日

世界の創作人形界の現状 2

前回の補足を少し。そのようなわけで、今回の「世界創作人形展」の参加作家は先進諸国の人たちということになります。
欧米では「doll」という言葉の制約から、表現や認識に限界を与えられていた欧米のドールアーティストたちは、その言葉からの脱却の試みを繰り返してきました。ひとがたの造形でファインアートを意識する作家には、はじめからクラフトアートの分野で活動し、dollの領域とはまったく交流を持たない人も少なくありません。日本人の私からみると「これは人形」と受け止められるユニークな作品もよく見かけます。
欧米の創作人形は「artist doll」と呼ばれます。ですので、この企画の英語名では、WORLD NINGYOのあいだに、ARTIST を入れるべきでもありましたが、長くなるのを避けたのと、あえてNINGYOという言葉の懐の深みを意識したタイトルでもありました。実を言うと、「創作人形」の「創作」という言葉にも、私には手垢のついた印象があって、なんとか他の言葉がないかと思っています。

ということで、日本は幸い、「人形」という言葉があったので欧米の作家ほどに苦労しないでよかった部分があるのです。dollという言葉がもたらした窮屈さゆえか、80年代から90年代にかけて活況を呈した欧米の創作人形界でしたが、今は若い世代が続いてきていません。先述したシルビアに聞いたら、彼女はそろそろ60代に入ると思いますが、「ヨーロッパは私たちで終わりよ」とはっきり言ってました。アメリカも新進気鋭作家登場!というニュースはあまり聞きません。かえって、私の属しているニアダのニュースレターには、かって交流をした作家やパトロンの訃報が折々に混ざってくるようになりました。
今、若手の作家が輩出するのは私の知る限り、ロシアと日本、韓国くらいだと思います。

2008年11月26日水曜日

「ドールアート展2008inうつくしま」の審査から


「この秋の活動報告-2」(11/18)を読んでいただいた方から、「人形にしか出来ないこと」を表していた入賞作について、お問い合せがありました。東京の成沢しのぶさんという方の作品です。
私が撮ったのですが、写真が今ひとつで申し訳ありません。
40cmほどのサイズで細身、普段着の男の子の姿だから色味も地味なので、会場をさあーっと流して見るとちょっと目立たないのです。関節人形で、ポーズはニュートラル。このニュートラルな状態で良く見えないと、関節人形のやるべきことはできていないといっていいでしょう。かつ、衣装に頼らなくても見せるべきボディバランスができていること。デフォルメする場合も含めてです。そして、本体にぴったりあって、出しゃばりもせず足も引っ張らない衣装の素材の選択、そして作り込みに神経が届いていること。人形は、衣装や装飾的な部分が大事ですが、本体との調和がとれていない素材や作りはすべて本体以上に自己主張してしまうものだと、作り手の方は考えたほうがいいでしょう。
他にこの方の作品では、多少荒めに見える浅黒に見える肌の塗装の仕上げは、寒さを表して肌の赤みをさして、筆の勢いが生き生きとして目に映ります。そしてとにかく、顔がとてもいい表情をしています。このまま作り続ければ、これから活躍する方になるのではないかと思います。
技術的な説明になってしまいましたが、私の主観から見れば、基本をおさえていて、いい人形だと思わせる作品でした。

2008年11月25日火曜日

世界創作人形展 - 3

世界中で人気のあるシルビア・ナテラーの写真をアップしました。
「世界創作人形展」のフォトアルバムのページからご覧ください。

私もこのスタジオに訪れたことがありますが、アルプスの小さな村にあるとても素敵なところです。ヨーロッパの作家は、皆、自分だけの時間が流れる空間と環境をきっちり確保しているように思います。人と物にもまれながら小さな部屋で、夢だけは一杯にひろげて制作しなければならない日本人にとっては、本当にうらやましい環境です。とはいえ、この前に書いたことを思えば、それでも贅沢なことですね。
彼女は芸術家であり、ご自宅には美術関係の蔵書が小さな美術館なみに充実してます。ビジネスと一線を画した一点ものの人形も制作しているのですが、一般にはあまり紹介されないできました。社会問題への関心も強く、そういう話題になるとずっと話し込んでしまいます。それだけに可愛い人形だけを求められることが心労になっていたようで、今年から思い切って軌道修正に入るの、と言ってました。

シルビアは日本が大好きで、今回は10年ぶりにご主人と来日してくれます。会場で会えるチャンスもあります。どうぞお楽しみに!

2008年11月24日月曜日

世界の創作人形の現状 1

今、取り組んでいる企画は「世界創作人形展」として、世界を謳っています。では世界の創作人形とは?
たぶん、創作人形に関する世界的統計はありません。でも確かにいえることは、創作人形は経済的に余裕のある国にしか成立しないということです。私の知る限り、欧米とオーストラリア、アジアは日本とその周辺程度、日本の影響をうけた韓国、台湾くらいでしょう。他国に比べ断然作家数の多い日本においてさえ、その規模はたかが知れています。すなわち、日本はとても平和で裕福で、かつアニミズムの精神文化が損なわれなかったからこそ、創作人形が盛んでいられるのです。その恩恵にあずかった幸運、自分たちの豊かな環境を認識できている作り手は、少ないのではないでしょうか。

アジアやアフリカ、中南米でも、土産物の需要と供給があるところにはちょっと作家性のある人形を見つけることもできることもあるかもしれませんが、個人が作家としての名において継続的に活動する基盤は整っていないでしょう。それでも観光産業がある場所はまだ恵まれています。観光産業も成り立たないような大変な国や地域は、まだいくらでもあります。ほとんどの国の人たちが、創作人形を作ったり愛でたりする余裕なんてないし、そういうものがあること自体考えもつかないのです。
そういう「世界的」な視点にたてば、創作人形に関わっていられるということは、とても恵まれていることなのだと思わざるを得ません。

ハンナ・ゲーツ

世界創作人形展の出品作家、ハンナ・ゲーツとは、ロシアのインターナショナル・ドールサロンでブースが隣り合いました。彼女とは数年ぶりの再会を喜び合いました。
欧米のプロの作家にとって、顧客層はアメリカとヨーロッパにあるので、各地で定期的に行われる大規模なフェアは作品発表の大事な機会です。だいたいが個人事業だから、作家は自分でフェアを渡り歩きます。トランクにめいっぱい人形を詰めて旅し、自分で搬出入をし、店番をして売買をする姿は行商人そのもの。彼らは力持ちで、納得のいかないやりとりには毅然と抗議をし、みな生き生きとしていてたくましいです。
ハンナは今回、大学教授のご主人と一緒に来ていました。あるとき主催者が、出品者に対して作家組織の勧誘に来ました。その組織は主催者が作ったものですが、私は会の概要や会費がかかるというのに申込書などの印刷物が一切無く、口頭で済ませるロシアのやり方をいぶかしがり、答えを保留しました。しかしハンナは、即答でした。「私はどんな組織にも入りません。私は私自身の組織の会員ですから」(もちろん、彼女は組織なんて持ってません)。
欧米にはNIADAをはじめ、然るべき組織がいくつかありますが、ソロで人形作家としてどこにも依らずに活動しているハンナの発言は、格好よかったです。あの不惑の精神は見習いたいと思いました。

2008年11月23日日曜日

NINGYOとDOLL - 3

では、愛玩性を特徴とする人形として「ドール」がなぜ妥当な新語かという理由ですが、語源を調べるとわかります。このことは私はDFJ最終号で書きましたが、繰り返すと1750年代にイギリスのバーソロミューという市で人気のあった玩具の木製の関節人形「バーソロミュ−ベイビー」を、ある業者が自前の製品を差別化するために「ドール」という商品名をつけてヒットしたのが始まりだとされています。つまり、今、私たちが「バービー」や「ドルフィー」と呼んでいる名前が一般化して、その総体をあらわす国際語までになってしまったようなものです。
ですから「ドール」は人形に含まれるが、人形そのものの概念を包括し得ないわけで、それでも人形を「ドール」という人には、人形の愛玩性以外の特徴を認めないような強い意志を感じてしまいます。それは私が言葉に敏感になっているせいかもしれません。でも、動物が「ペット」だけではないように、人形も「ドール」だけではないので、それは自分のできる範囲で正し、海外でも、「あえて訳さない日本語」として使っていきたいと考えてます。

2008年11月22日土曜日

NINGYOとDOLL - 2

でもこの10年来定着してきた、語尾をあげて「ドール」と言う言い方は、人形の愛玩性を特定する意味において、正しい新語だと思います。スーパードルフィーや、ファッションドールが成人の趣味として定着する傾向を支える単語でした。愛玩性は、人形の重要な特徴です。しかし、人形には愛玩の対象に限定されない、歴史と精神文化があります。だから、「ドール」は人形に含まれるとしても、人形の概念をひとくくりに「ドール」と言ってしまうのは、言葉のうえで乱暴なことなのです。
あるとき高名な評論家の方が、その文脈において「人形」というべきところを、最新語を知っているつもりで使ったのか、「ドール」と言ったのを聞いて驚いたことがあります。この方は日本の精神文化や伝統工芸への造詣が深く現代の知識人として知られ、たくさんの著書を出されているのですが、それほどの方でも人形文化に対してはその程度の認識しかないのだと、再認識した次第です。やはり、人形に関しては人形をよく知る、知りたい人が踏ん張らないとならないようです。

2008年11月21日金曜日

NINGYOとDOLL - 1

DFJ終盤の頃から意識をしはじめて今もこだわっていることに、人形は人形と呼ぶ、ということがあります。「DOLL FORUM JAPAN」という誌名にも、自己矛盾を感じ、2006年にリニューアルするときには「NINGYO SCENE」、「人・形ノート」としました。
<DOLL>という単語は、日本語の<人形>が意味するものをすべて含んでいません。その単純なことに気づいていない人が多く、<DOLL>=<人形>と思い込んでしまう傾向があります。「ドール」という言い方が流行りだしてから、私の意識は強くなって行きました。
日本の漫画が欧米のコミックを凌駕するフィールドを築いていったことで、海外ではMANGAという単語が定着しました。そのように、NINGYOは国際語になって然るべき言葉です。その深い精神性、表現媒体として人形造形に取り組み、DOLLに違和感を覚える海外の作家たちにとっても、必要な単語です。
私は海外の雑誌に原稿を書くときは、努めてNINGYOと書くようにしています。

2008年11月20日木曜日

ロシアのサシャ

「世界創作人形展」のウェブサイトに、ロシアのサシャ・ペトロヴァの写真をアップロードしました。
ペレストロイカの時代に生まれたロシア新世代の作家で、日本のアニメにも関心があるそうで、どことなく日本的なテイストも感じられます。本人はロックスターのような印象で、ポートレートも格好いいです。ぜひご覧下さい。
モスクワはレーニン廟も観光地化してしまい、開放前にテレビニュースでよくみた、食料を求めて長い列をつくるロシア市民の姿も、モスクワ市中心部をみる限りでは想像が困難な感じです。彼女が開放前のイメージで作ったポートレートを見ても、あの時代は過去のものとして過ぎ去ってしまったように思えます。日本もかって、戦前戦後で価値観が大逆転した世代があります。そんな世代にあたるのか、ロシアの作家たちが才能を開花させていくパワーは、目を見張る勢いがあります。美的センスも手仕事の巧みさもアメリカナイズされず、ヨーロッパ美術の歴史を汲んでいる彼らは、要チェックです。

2008年11月19日水曜日

閑話休題ードラム編

最近やりかけていることが、ちょっと一段落。
気になっていた近所にできたライブハウスを覗いてきました。
私の地元には似つかしくない業種と思いつつ、70年代の音楽が好きな感じが伝わるお店だったので入ってみました。平日の夜ですし、案の定貸し切り状態だったのをいいことに、マスターとおしゃべりして、お店にある楽器で遊んできてしまいました。20年ぶりくらいにドラムを叩いてきて、ストーンズやCCRとかモンキーズをその場にいた人と一緒に演奏して歌ったりしてしまいました。
常連の人に、初めての来店でこんなことをやってる客、と珍重されました。
やっぱり私の本質は、宴会要員だと再認識した次第。バンドのドラムでもスカウトされてしまった。
名を尋ねられながらハンドルネームを告げ、またくるわ、みたいなセリフを残して去ったのでした。ふふふ。

2008年11月18日火曜日

この秋の活動報告-2

10月にはモスクワに行く前に、福島で大竹京さんが主催する「ドールアート展2008 in うつくしま」でのコンクールに、審査員として参加させていただきました。今回が4回目で、最初から審査をさせていただいてます。
大竹さんと教室の皆さんで全国規模の公募展を裏方に徹して支えているご苦労は、相当なものだと頭が下がります。
私の最近の人形をみる基準は、人形でなければできないことをやってるか、です。コンクール作品は、「表現」として気負っているものが目につき、大きさや第一印象で「意欲作」が評価されがちですが、人形にしかできない部分というのは案外地味なところにあります。私がイチオシで選んだ作品は、入選に留まりました。でも、その方はちゃんと分かってやってるんだなあ、という感じがして、ちょっと清々しい、嬉しい気分になったのでした。

2008年11月16日日曜日

NIngyo Artist Network

今日は、英語版のウェブサイトをつくってました。
人形に関する情報交換、将来的には思索、歴史メモのようなものが、参加型で構築されていけばいいなと考えてます。外国人作家とのあいだで非公開で試験運行開始、といったところです。

DFJとノンクを止めて、人形から少し距離を置こうと思ってるのですが、気がつくと人形に関する情報整理をしているのでした。

2008年11月15日土曜日

大島和代さん

ただいまアメリカの'DOLLS'誌にむけて、大島和代さんの特集記事の入稿作業を詰めてます。
この夏にアフリカで働いていた兄を訪ねて、たまったマイレージでとても久しぶりに休暇旅行をしたのです。その途中でパリの大島さんを訪ねたのですが、そういえばあれだけ欧米の作家のリスペクトを集めながら、日本以外の人形関連の媒体できちんと紹介されたことがないことに気づき、アメリカ、ロシア、ドイツの媒体に声をかけてみたのです。
そしてアメリカの'DOLLS'の他は、ロシアは'Doll Master'、ドイツは'Puppen & Spielzeug'に掲載されることになりました。どれも各国を代表する人形雑誌です。'Doll Master'は版組が終わり、8ページの特集となりました。
内容は大島さんの大事なメッセージが含まれており、日本版をウェブで発表する方向を考えています。発表のおりには、またこちらでご報告します。

2008年11月13日木曜日

世界創作人形展-2

今日は今のロシアの人形界を築いたといってもいい作家、タチアナ・バエヴァのフォトアルバムを「世界創作人形展」のサイトにアップロードしました。

彼女の部屋から見えるという、スターリン様式のモスクワ大学の夕陽の景色が素敵です。
タチアナと初めて会ったのは1994年夏のアメリカでした。その頃は彼女はアメリカでの長期滞在を繰り返し、アクセサリーを作っては滞在費を捻出してました。当時は人形作家が皆無だったロシアで作家のネットワークを作りたい、と描いていた彼女の夢はその後の彼女の努力によって見事に実現しました。今のロシアの人形界は世界で一番勢いがあるのではないでしょうか。すごい仕事をしたものだと感心しています。タチアナも、来年のこの企画のために初来日を予定しています。
*ロシアの人形界について、彼女は別冊DFJ「人・形ノート2号」(2007年)で解説してくれています。(右のURLの「アラビク」さんでお求めになれます。)

2008年11月12日水曜日

世界創作人形展

来年のゴールデンウィークの期間、世界の創作人形作家が参加する企画を担当しています。
専用ウェブサイトをたちあげましたので、詳細はこちらでご覧下さい。
作家資料を「photo albums」のページで順次更新しています。
欧米の作家たちが、創作のために大事にしているものや環境の写真も送っていただきました。
お楽しみください。

世界創作人形展のウェブサイト
http://www.nonc.jp/worldningyo/

2008年11月11日火曜日

この秋の活動報告

時間をさかのぼっての報告です。

10月にモスクワで開催された「第4回インターナショナル・ドールサロン」に作家の内田惠子さんと参加してきました。そのときの内容は、ドルスバラードのブログ「ドルバラノート」でご覧下さい。

http://www.dolsballad.co.jp/

ロシアへはこれで4回目の人形イベントの参加になります。かって日本の創作人形界に若手作家が輩出した時期を彷彿させるような時代を見ているようで、ユニークな作家がどんどん出てきています。今回のイベントで私は、日本の人形界の紹介のプレゼンテーションを行いました。ロシアの人形雑誌にも記事を寄せるようになりまして、ロシアへ日本の人形界を知らせた実績から主催者より「アート・パーソン」賞を賜りました。

2008年11月8日土曜日

ブログをはじめます

こんにちは。羽関チエコです。
今年(08年)春まで、「ドール・フォーラム•ジャパン(DFJ)」の編集発行人の小川千惠子で活動していたので、そちらの方が通りが良いかもしれません。
事務所を兼ねていたギャラリー「ノンク・プラッツ」も昨年末に閉所して以来、近況報告を公にすることもなく過ごしてまいりました。

これから少しずつ活動報告や、折々の出来事や思索などの備忘録代わりに、少し気楽にブログを始めてみようかという気持ちになりました。

HAZEKI officeという名前は、4月からフリーの個人として名乗っている事務所名です。何ができるのかまだ模索中なので、まだあまり大げさなアナウンスはしていません。
人形の仕事ばかりしてきたし、この春から秋にかけても人形がらみの仕事で、これからもそんな調子かもしれないのですが、そうならないかもしれません。まだ自分でもよくわかりません。
人形は自分が好きで関わった分野ですし、まだ取り組んでいたいテーマも続いているので止めることはないと思うのですが、私はこれからは、今までとは違うアプローチをしないとならないという思いはあります。

とりあえず今、「世界人形展」という企画を立ち上げて、そのために準備を始めているところです。この詳細は近日中にお知らせいたします。

よろしくお願いいたします。

HAZEKI office 羽関チエコ