2009年5月23日土曜日

最近見たもので

ここのところ、立て続けに展示などをみて歩きました。
bunkamuraギャラリーの「少女幻想綺譚」、山本じん氏の人形が展示されたファッションブランドShare Spiritのコンセプチュアルな展覧会「Museum」、ストライプハウスギャラリーでの松沢香代さんの「ブレネリ」を見ました。「ブレネリ」に関連する黒谷都さんと松沢さんのユニットによるKu in Kaの公演「楽園」も見ました。
「少女〜」はその重心がポップカルチャーに寄っていて、その現状について考えてしまいました。その増殖力、というか、繁殖力が、予想していたよりも息が長く、影響力を海外にもじわじわと広げていて、近現代社会におけるボーダーの認識をあらゆる側面から浸食しているように思えます。それは現代の現実であり、動きなのでしょう。
ポップカルチャーとコマーシャリズムは密接な関係があると思いますが、欲望がダイレクトに反映するコマーシャリズムとは一線を画し、欲望を相対化したところにポップカルチャーの美意識があると思います。似て非なる作品群を目にしながら、最近の作品からそれを感じるものは少ないという印象を持ちました。しばらくは作家の数と優れた表現は反比例の関係をもちながら、作家と呼ばれる人の数が増えていくのだと思います。

「Museum」は、山本じん氏の80年代に制作された3つの乳房を持つエロチックな女性のトルソ(未発表)が、別アーティストの手になる特製の天蓋のなかで艶めかしく展示されていました。

毎回、その時にしか生まれてこない形や演技を追求する松沢さんの「ブレネリ」と、松沢さんと人形遣い黒谷都さんのユニットKu in Kaの「楽園」は、常に挑戦的で二人の「今」を感じるライブ感覚があります。ライブ感覚は私にとって重要な感覚なので、彼らの展示や公演は欠かさず見ています。二人が生み出す、狂気が降ったようなシャーマン的な造形や演技には引き込まれてしまいます。その意味では、今回はおとなしいと思いました。昨年、黒谷さんの国立ラボの公演を見て感想を書くつもりが書く時間がないままきてしまいましたが、今回も感想に似たものをもちました。その時も今回も表現に舞踏の要素が入り込んでいるのですが、私の目にはその「人体」が邪魔に映ります。
私は黒谷さんが、言葉で意味づけしにくい不思議な様相のオブジェ(布や人形)を手にして、命として認識させる動作を見たくて行ってるのですが、舞踏手の肉体によって時間を引き延ばされている、邪魔されている感じがします。だから、なにか薄まった感じがしてしまいました。
土方巽が暗黒舞踏を始めたとき、舞踏手に絶食させ肉体を骨と皮くらいになるまで絞ったことは、肉体をオブジェ化する意図があったと思います。黒谷さんの舞台では、人形的なオブジェを扱うのだからその設定がデフォルトでできているのにも拘わらず、また黒谷さん本人は体が小さく人形のような人でもあるので気にならないのですが、あえて舞踏手の「肉」体を介入させることがどういう意図でされているのか、私には伝わってきませんでした。
人形劇をベースにしたパフォーマンスでは、同じステージにおける肉体の存在はデリケートに扱われていることでしょう。今回もデリケートなディスカッションの経緯が感じられるものでしたが、あれだけ優れた目を持っている黒谷さんをはじめとするスタッフなのだから、「見えてしまうもの」に対して、もう少しストイックな対応をされたほうが良かったか、と思いました。
無論、これが私の私見であることはいうまでもありません。

2009年5月13日水曜日

From Gail Lackey, USA

I have received interesting thoughts after World Ningyo Exhibition.
I would like to share it here in both English and Japanese, with permission of the artist.
This email is from Gail Lackey from USA. She has been interested in Japanese ball jointed dolls from earlier than the others.Her doll was recieved well by so called 'do-ru'(=doll) fans in Japan.

*

Thank you for your letter. I am happy to hear that the exhibition went better than you expected and that there were many sales. I am thankful that my little doll sold when I see there were so many fabulous works of art there, and so many wonderful Japanese artists.
The ball jointed dolls are becoming such a really big thing hear in the states. I knew it would be big when many years ago I saw the work of Katan. I fell in love with her dolls and wanted to express the same emotion in my own dolls. I wanted to learn how to do the ball jointed dolls, but to experiment takes time away from my regular dolls, so I never had time. Recently though, I have experimented and have purchased the book of Ryo Yoshida. I also have many of the japanese doll books to inspire me. I especially love the work of Koitsukihime. I have a great desire to make this type of doll.
Here in the US it is mostly the resin ball jointed dolls from Japan and Korea that are purchased as there are only a couple of artists that sculpt and create their own dolls.People that can't make their own dolls love painting and dressing these resin dolls.
For me, I am getting tired of creating dolls that have no movement and love the idea of being able to move the doll and play, plus, this gives it a more life- like quality.

I am going to teach a class at niada this year on basic ball jointed dolls using a humpty dumpty egg shaped doll and just teaching how to ball joint the legs. I am hoping to be one of the first artists that will entire into to this area of sculpting ooak ball jointed dolls
So far, I have kept the ball jointed dolls I have done, as they are not perfect and they are taking so much time to do.
The dark gothic culture is really big now and the time is perfect for me to do such a thing. The artists I know here are facinated with the japanese ball jointed dolls also. I think the influence of film maker Tim Burton has a lot to do with this, dark culture being accepted.

Thank you for inviting me to do the exhibition it was an honour to have my work be among so many other wonderful artists. I am glad the show was successful!
Best, Gail

ゲイル・ラッキー(USA)から

今回の世界創作人形展を終えて、興味深い感想を頂きますが、ここで作家の了承のもとに、英語と日本語でご紹介したいと思います。
今回来日した外国人作家は日本人がなぜこれだけ球体関節人形が好きなのか、その違いに興味を持っていましたが、アメリカのゲイル・ラッキーは日本の球体関節人形にいち早く注目していた作家でした。彼女の人形は日本のドール・ファンにも熱い視線を注がれていました。



メールをありがとうございました。私は展覧会が予想したよりも良く、作品も沢山売れたことを聞いて嬉しく思います。私は会場で多くの素敵な芸術的な作品が素晴らしい日本作家の作品が並ぶなかで自分の小さな人形が売れたことをありがたく思います。
球体関節人形はアメリカでもとても大きな人気を呼びつつあります。私は何年も前に(天野)可淡の作品(の写真)を見たとき、球体関節人形が大人気になることは予想していました。彼女の作品が大好きになり、同様の感情を自分の人形でも表現したいと思いました。球体関節人形の作り方を知りたかったのですが、自分でやってみたら通常の制作の時間がなくなってしまい、二度と挑戦することはありませんでした。でも最近、また少し挑戦し、吉田良さんの本も買いました。私は他にも刺激を受けた、たくさんの日本の人形の本を持っています。私は特に恋月姫の作品が好きです。私もああいう人形を作ってみたいという強い憧れがあります。
アメリカで買われている球体関節人形のほとんどは、日本か韓国製の樹脂のもので、自分自身の球体関節人形を作る作家はごく少数です。
私自身は、動かない人形を作るのに飽きてきて、今は動かせて遊べて、もっと生きている感じを与える人形の考え方が気に入っています。

私は今年、ニアダで卵の形をしたハンプティ・ダンプティの人形を使いながら球体関節人形の基本を教えることになっています。足の部分に球体関節をつけるやり方だけを教えるのですが。私はアメリカで、一点物の球体関節人形を制作する最初の作家のうちの一人になりたいと思っています。
今のところ、私はいくつか球体関節人形を作りましたが、まだ完全とはいえずまだまだ時間がかかります。
ダーク・ゴシック・カルチャーは今、まさにブームで、私がそういうものを作るのに最適のタイミングです。アメリカの人形作家も日本の球体関節人形に魅了されています。私は、ダーク・カルチャーが受け入れられていることには、ティム・バートンの映画もかなり影響があると思います。
この人形展に招待してくれてありがとう。あんなにたくさんの素晴らしい作家のなかに入れてもらえたことを誇りに思います。この展示会が成功したことは、嬉しく思います。

2009年5月12日火曜日

日本の印象

海外の人形作家が、ひとつの展覧会のために集うということが今までなかっただけに、世界創作人形展の成否や評価は私にとって、自分のしてきたことや、今後のことを考える上で重要な材料になると思い、この企画に取り組んできました。
また同時に、自分がメディアの一線から離れて時間を過ごしてきたので、また以前のように仕事をこなせるかどうか、自分自身の能力を見極める上でリハビリ的な企画でした。

その結果はここで書ききれませんし、今も考えていることはあります。
まずひとつ、確実に言えるのは、今の日本の繁栄が旅行者にもたらした東京の快適な環境が、欧米の作家から高い評価を得たことです。公共的な場所はどんどん清潔になってきてますし、交通のネットワークはすべて英語で案内がなされ、おいしくてリーズナブルな食事を得る場所はあちこちにあり、店も遅くまで開いている。人びとは穏やかで丁寧で親切。
日本人は空気のように享受しているサービス環境が、彼らにとっては驚嘆すべきことなのです。これは何カ国か旅行した経験から、私もそう思います。何度も「あなたは自分の国を誇りに思ってるでしょうね」とほめられ、その度に「ええ!」と私は日本国民を代表するような気持ちで答えました。(もちろん過ぎたるは及ばざるが如しで、清潔好きの弊害やらいろいろ批判したいところもありますが。)

2009年5月10日日曜日

遅れてきたフェレナの人形

世界創作人形展のフォロー情報です。
ドイツのフェレナ・アイジングは3点の出品を予定していましたが、作家の発送が遅れ初日には展示が間に合いませんでした。残念なことにそのうち、1点は破損していたので展示できず、またもう1点は他の2体と別に通関をして審査に連休がかかってしまって会期にはまったく間に合いませんでした。結局、会場で展示できたのは「ティファニーと犬」だけ会場に展示でした。
ベストな3体を送る、と言っていた彼女の作品は、ドルスバラード店頭で展示することになりました。破損した1点についても、本人が修理部品を送り、こちらで修理をして展示する予定です。作品の写真はドルスバラードのウェブサイトで随時アップロードされる予定です。
http://www.dolsballad.co.jp/

2009年5月9日土曜日

歴史は繰り返す

今回、海外の作家がきて、日本の人形作家との表現の違いが話題になりました。
日本の人形が表現が内面に向かう傾向があるのに対して、海外の作品はジオラマ的に情景を切り取って説明したりメッセージを込めたりする傾向があります。様式的には、関節人形と固定ポーズ人形の対比がそれらを象徴的に語っています。今回も、シルビア・ナテラーが、日本の作家と食事をしたときに、どうして日本の人形作家はあんなに関節にこだわるのか、ヨーロッパではケテ・クルーゼが人形改革運動を起こして、ボールジョイントから柔らかな素材でスムースな肌の表現に向かったのに、日本人は逆に見える、と言ってました。
ケテの運動は日本であまり取り上げられていない人形史の側面ですが、多くの感想で海外からも国内からもあがってきている表現の内外の方向性、東西の表現の対比、様式の可動性の有無については、DFJで何度も繰り返しとりあげた話題です。私も海外でプレゼンの機会がある度に、この点を繰り返して説明してきたつもりですが、百聞は一見に如かずというか、聞き流されていたのか、DFJ以外のメディアは何をやってたのじゃ、という感じでちと寂しい。あれらの記事がまだ浸透していないことを再認識。同じ問題提起が繰り返され、考え続けられているようなので、アラビクさんでDFJのバックナンバーを見てくださいねー、と言いたいです。
英語版も必要かな。
私としては次のステップに話を進めたいのですが、双六でフリダシに戻った印象です。でもフリダシにさえ立っていなかったわけですから、あれが東西の人形事情のミックスアップが東京を起点に本格的に始まる第一歩だったと思うと、ちょっとわくわくします。
そういうことを、世界創作人形展の展示を通して現実として受け止めました。

2009年5月7日木曜日

人形と離れた日常へ

世界創作人形展終了直後から、事後処理をドルスバラードも私も進めています。
私は海外の作家への結果報告を。今回の結果を来日した人、しなかった人含めそれぞれの思いで受け止めてくれたと思います。おおむね好評で、このブログをバイリンガルにした部分は、海外の作家もとても喜んでくれました。

一方、会期前からお手伝いしているひとつの仕事がありまして、そちらは人形とまったく異なる世界。DFJでの編集、DTPの経験を買われて、高円寺の革新的なお風呂屋さんの資料冊子の制作をお手伝いしていたのですが、その詰めの作業が見事にこの会期にかぶってしまったのでした。ですので、会期終了とともに飲みながらゆるゆる過ごす休日はお預け、半徹で今しがた版組を終えたところです。

一年間、ペースを落としていた身としては、4月からの日々はなかなか手応えがありました。
今回は、私はやれることをやって、その結果をどんな形でも受け止めて、しっかり見ることをミッションとしました。
見えたことをすべて言語化できるわけではありませんが、今後の活動の方向性を探る材料が得られました。
とりあえず、おつかれさまの飲み会が楽しみです。

追々、世界創作人形展のウェブサイトも、今回の実績をアーカイブにして来年に向けた仕様に編集しなおす予定です。
しばしお待ちを。

2009年5月5日火曜日

搬出終了!

世界創作人形展、本日無事終了しました。
多くの方にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。
海外の作家も、日本の人形事情を自分の目でみて大変勉強になったと喜んでいました。
日本の作家も、海外の作品に大変刺激をうけたようです。

展示後の感想などはまた追って、書いてみたいと思います。
この展示を成功に導いてくださったすべての皆様の協力、思いに深く感謝申し上げます。

いよいよ最終日

世界創作人形展も今日がいよいよ最終日です。
3日の夜はロシアの作家と、4日の夜はオランダの作家と日本の作家が夕食を共にして日本食をつつきながら、それぞれの思いを交換する集いができました。
全員いっぺんにできれば楽しいのですが、それぞれのプランがあって、時間あわせと会場探しが大変。
でも皆さん、とても有意義な時間を過ごしていただけたようでほっとしています。
会場の展示も来場者の方から大変ご好評をいただいています。
この結果に、早くも継続開催の声も聞こえています。
とにかく、私は日本と海外の作家の心がひとつになるきっかけとなり、何かが動き出している感じがお客様にも伝わっていった手応えを感じて、ほっとするとともに、喜びを感じています。
最終日も、気を引き締めて臨みたいと思います。

2009年5月4日月曜日

デザインフェスタギャラリーで at Design Festa Gallery

2日の追加報告です。
コースの最後に、原宿のデザインフェスタギャラリーを訪れました。
そこで作家とギャラリーのスタッフの交流があり、私たちのことをデザインフェスタギャラリーのブログで紹介していただきました。
http://designfesta.com/jp/topics/blog_new/archives/2009/05/_gallery_110.php

This is addtional report of the excursion on May 2.
At end of itenary we visited Design Festa Gallery in Harajuku. There our artists comuuniated with their staff and they kindly introduced us at their blog.
http://designfesta.com/jp/topics/blog_new/archives/2009/05/_gallery_110.php

世界創作人形展は、5日まで開催です。(最終日は4時終了)。
ぜひこの機会をお見逃しなく!

2009年5月3日日曜日

図録通販始めました catalogue

会場にお越しになれない方のために、図録を通販することになりました。
お申し込みは、こちらをクリック!
exhibition catalogue is available from overseas.
click the photo.

遠足 excursion

昨日は来日作家の希望者を連れて、いろいろ東京の町を案内しました。
辻村寿三郎氏のジュサブロー館を皮切りに、鉄道歴史館で行われている鹿児島寿蔵展をみました。皆様、とても熱心でした。その後、原宿に移動し、表参道を歩きながら開催中の人形展の案内をしたり、デザインフェスタギャラリーで自由解散にしました。天気は暑いくらいの良い天気ですし、連休の人混みで表参道は大変。
最後は希望者を明治神宮に案内して本当の解散となりました。

写真は、明治神宮に行ったシルビア・ナテラー夫妻とアーリン・ナヴァロ夫妻です。
シルビアは自作でも紙で作る人形を大切に考えています。今の時点で自分の満足のいく作品ができる環境が整わず、今回はビスクのみの出品となりました。次は紙の人形を日本の作家にお見せしたいと考えているそうです。
Sylvia, Arlene and their husbands at Meiji Shrine on May 2.

2009年5月1日金曜日

写真でご報告 photo report

世界創作人形展の会場やイベントの写真を主催のドルスバラードさんのご厚意でいただきましたので、一部ご紹介させていただきます。
この写真は、会場入り口です。スイスのオルガ・ロエルさんの作品が皆様をお出迎えします。
On a cortesy of Dolsballad, I show photos to introduce some parts of the exhibitons.
This is the entrance of the exhibition.
Ms.Olga Roehl pieces welcome visitors.



会場風景
The exhibition site







オープニングでは、出品者の皆様を一人ずつご紹介しました。
イギリスからきたスーパーフロックのお二人が挨拶をされているところです。
At the opening, we introduced all the exhibitors who presented at the day. Here you can see Superfrock from the U.K. greeting in the right side.



夜には海外の出品者を交えて居酒屋での懇親会です。和食は好評でした。
At night foreign exhibitors enjoyed Japanese dishes together with Japanese artsits and staffs, at Japanese pub.





4月29日に行われたプログラム。「欧米の人形事情」では、それぞれの国の文化や人形製作のことなどを話していただきました。
この写真では、シルビア・ナテラーさんが会場に展示した思い入れのある作品「アマボ」について語っているところです。
On April 29 and 30, we had an program to commnicate with artists and visitors. On 29th, some foreign exhibitors presented their culture or their own doll making hisotry. Here Ms.Sylvia Natterer talks about her special piece for the exhibition, 'Amabo'.


これは30日に行われたプログラムで、「欧米作家の製作テクニック」です。ロシアのイマ・ナロディツカヤやスイスのオルガ・ロエルが実演を交えて丁寧に自作の製作技術を説明してくれたので、とても充実した内容となりました。
This is another program on April 30, about techniques. Russian artist, Ima Naroditskaya or Olga Roehl from Switzerkand demonstrated their technique in detail, so audiences appreciated rich contents.

世界創作人形展絶賛開催中!

怒濤の搬入から初日、二日目がすぎました。
この二日間はオープニングイベントや交流イベント、懇親会などがあり毎晩帰りが遅くなってご報告が遅れました。
会場は大盛況で、参加された作家の方々が世界がひとつになっていくのを感じられているのか、とても嬉しそうな表情をされているのを見ると、今までの疲れが吹き飛んでしまいます。
会場の作品は、ドルスバラードのウェブサイトでご覧になれます。

http://www.dolsballad.co.jp/

話題作もたくさん。お客様の反応も熱いです。ひとつひとつ作品をじっくり鑑賞していただき、また、ふだん人形展にあまり関心をもたれない男性のお客様のような方が、「いいですね」とご自分の好みの作品を海外作家の作品を評価してくださってます。

ここでしか見られない作品ばかりです。
どうぞ、お見落としのないように。